相続「内縁の配偶者」の用語解説
内縁の配偶者とは、婚姻の届出はしていないが社会生活上、夫婦同様の共同生活を送っている男女関係のことをいいます。
内縁は法律的な結婚を指す「婚姻」関係とは異なりますが、その実態の共通性から、内縁関係を婚姻に準ずる関係と捉え、婚姻の規定の一部規定の準用を認めています。
もっとも、法律が画一的に処理する事柄については、内縁関係については適用されません。具体的には、内縁の関係では同じ姓を名乗れませんし、子供が生まれても嫡出子にできず、相続権も発生しません。
事実上婚姻と同様の関係にある者につき社会保険・社会保障の受給資格を認める例
厚生年金、健康保険、労働基準法、労災補償保険法、国家公務員災害補償法など。公営住宅の入居者資格など
内縁関係にある者の権利ほどについては、複雑、専門的な例が多いため、相続・遺言の専門家である弁護士へ相談されることをお勧めします。