

お問い合わせは、お電話または下記フォームにてお願いいたします。
※個人情報は、法律相談およびその後の依頼業務を利用目的とします。取扱いについては、こちらをご覧ください。
![]() |
・遺留分は法律上,相続人に最低限認められている取得分です。 ・遺留分減殺は時効があります。 |
---|
上記条件に該当する場合は
遺留分が請求できるどうですか? ①相続人,②遺言・生前贈与による侵害,③1年以内はあてはまりましたか?
遺留分とは、一定の範囲の法定相続人に認められる、最低限の遺産取得分のことです。 そのため,仮に,遺留分を侵害するような遺言や生前贈与があっても,遺留分は遺言より優先することになります。
では,いったい遺留分はどれくらい請求できるのでしょう?
相続人の人数,立場,相続財産の種類,額等により,
単純にはなかなか計算できませんが,大まかな計算は以下のようになります。
相続人 | 遺留分割合 | |
---|---|---|
配偶者のみ | ![]() |
|
配偶者と子(代襲相続を含む) | ![]() |
![]() |
子のみ(代襲相続を含む) | ![]() |
|
配偶者と父母(直系尊属) | ![]() |
![]() |
※兄弟姉妹に遺留分はありません
ポイントは,
1. 預貯金口座の発見 2. 引出預金の確認 3. その他の隠し財産の調査 4. 不動産の評価方法などがあります。
![]() |
徹底した相続財産の調査隠されていた預貯金をはじめ,不動産,金融資産,負債等の相続財産を徹底調査します。 |
---|---|
![]() |
交渉もお任せ相手との連絡、交渉の負担、不安から解放されます |
![]() |
裁判手続き完全解決により、争続の再燃、子や孫への相続の負担の引継ぎの予防ができます |
解決事例1
相続財産の調査
|
隠されていた預金・株式などの発見! T様 60代 女性 千葉市在住 |
---|
![]() |
<ご依頼者様の状況>
遺産は、不動産と預金口座が各1つのみと伝えられていた。もっと財産があったのでは?と疑問に思うが自分ではわからなかった。
![]() |
---|
解決事例2
勝手に引き出された預金の返還
|
約3,000万円の遺産の獲得! K様 50代 女性 松戸市在住 |
---|
![]() |
<ご依頼者様の状況>
母の生前に5,000万円が引き出されていたが、母の出費だと主張され、お互いに折り合わずに話し合いができなかった。
![]() |
---|
解決事例3
遺留分
|
約1,500万円の遺留分の獲得! M様 60代 男性 山形県在住 |
---|
![]() |
<ご依頼者様の状況>
相続分をゼロとする母の公正証書遺言があり、自分は全く遺産を受け取れないのかと諦めていた。
![]() |
---|
相続財産の資料がないですけど,大丈夫でしょうか?
|
大丈夫です。遺言や生前贈与の内容と,大まかな財産(持ち家があるかなど)が分かれば問題ありません。 |
調査をしていることを相手方へは知られませんか?
|
相続人,相続財産の調査は,市役所,法務局,金融機関,不動産業者など,外部の機関への調査を進めていきます。相続の調査は,相手方へ知られる可能性は低いといえます。 |
相続・遺留分の計算で使われる不動産はどのように評価するのでしょうか?
|
時価(実勢価格)評価です。路線価や固定資産評価等が主張される場合もありますが,これらは参考値です。 |
被相続人の生前に勝手に引き出された預貯金の返還を求めることはできますか?
|
被相続人の同意を得ずに引き出された預貯金については返還を求めることができます。故人の預貯金調査,財産管理能力の調査をしっかり行うことが重要です。 |
遺言を無効に出来ることはありますか?
|
遺言が偽造された場合,認知症や高齢によって遺言能力を欠いている場合には無効と出来る場合があります。市役所への介護認定,病院へのカルテ,介護施設への介護記録の調査等を行う必要があります |
被相続人の生前,自宅で長年,介護を行いました。遺産分割でこの介護の貢献を反映させることはできますか?
|
被相続人の要介護度(3以上が一つの目安),介護内容によっては認められることがあります。 |
相続・遺留分が払われないことはありますか?
|
相続・遺留分は法律で認められた取り分です。相続財産がある限りは請求できます。 ただし,消滅時効によって請求できなくなることがあります。 |
遺留分減殺請求の期間制限はありますか?
|
原則1年の期間制限があります。できる限り速やかに手続きを行う必要があります。 |
ご相談料 | 何度でも無料0円 |
---|---|
着手金 | 18万円(税抜き) |
成功報酬 | 取得した遺産の11%(消費税込み) 完全後払い制! |
---|
※なお、遺留分請求を受ける側の場合、別途の費用体系となりますので、ご相談ください。
弁護士法人ベストロイヤーズではご依頼の前に、事前に必ず費用のご説明をさせていただいております。・「着手金」とは、弁護士に依頼する際に最初に発生する費用です。
・「成功報酬」とは、弁護士への依頼によって獲得できた金額に応じて発生する費用です。
〒260-0028 千葉県千葉市中央区新町1-17 JPR千葉ビル12階 千葉駅徒歩3分
電話番号 043-301-5665 受付時間(月〜土 10:00〜18:00)